加守田章二

加守田章二
shoji kamoda

昭和後期に活躍した陶芸家。富本憲吉・近藤悠三に師事した。
独創性溢れる斬新な装飾スタイルを打ち出して一躍陶芸界の寵児となるも、
50歳の若さで白血病により他界。
人々に強烈な印象を残して去った夭逝の天才陶芸家として一種伝説的な存在となり、
その圧倒的な才能と偉業の数々は今なお現代陶芸界に異彩を放ち続けている。
作品の多くは美術館に収蔵され、市場に流通することは極めて少ない。

加守田章二 略歴

1933年 大阪岸和田市に生まれる
1952年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学。
    富本憲吉、近藤悠三の指導を受ける。
1956年 卒業後茨城県立日立市の「大甕窯」設立に参加、2年務めて退職する。
1958年 益子の塚本製作所で研修し34年、益子で独立。
1964年 「現代国際陶芸展」「陶磁の新世代展」に招待出品。
    日本伝統工芸会正会員になる。
1966年 ジャパン・アート・フェスティバルに招待出品。
1967年 日本陶磁協会賞並びに高村光太郎賞を受章。
1968年 国立現代美術館主催「現代陶芸の新世代」に招待出品。
1969年 岩手遠野市で制作を始める。
1970年 「現代の陶芸―ヨーロッパと日本―」に招待出品。
1974年 藝術選奨新人賞を受賞。
1983年 49歳で死去。

投稿はありません。