展示会情報一覧

美術館へのお誘い 鎌倉・吉兆庵美術館 ~姫君のお道具と髪飾り展~

こんにちは。

暑い季節に向かう今日この頃、鎌倉ではサンダル姿の人も増えてきました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

鎌倉吉兆庵美術館さんから『姫君のお道具と髪飾り展』のポスターを

頂戴しましたのでご案内させて頂きます。

 

姫君のお道具と髪飾り展

-The Exhibition of Princess’s Furnishings and Hair Accessories.-

 

 江戸時代の婚礼調度は、姫君の実家の品格を示す重要な役割がありました。

家紋を散らした嫁入り道具は、身の回りの物を収納する小箱から家具まで、

数百点もの調度品が数えられることもあったといいます。

今回、鎌倉・吉兆庵美術館では、大名家の姫君のお道具をご紹介

いたします。岡山藩池田家宗家8代藩主、池田斉政の次女で、9代藩主の

池田斉敏の正室であった池田金子ゆかりの手箪笥や、福岡藩黒田家家紋を

散らした婚礼調度品を中心に端麗な蒔絵細工をご覧いただきます。

併せて、江戸時代から昭和初期にかけて女性たちを彩った髪飾りも

ご紹介いたします。格式高い調度品と共に、嫁いで行った姫君へ想いを

馳せてみてはいかがでしょうか。

(パンフレットより引用)

 

開催期間

2022年6月11日(土)~9月11日(日) 

※休館日 6月20日(月)、7月4日(月)、8月8日(月)、22日(月)、9月5日(月)

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

入館料

一般・高校生:600円
小・中学生:300円・要学生証
65歳以上:480円・要身分証明

 

蒔絵の調度品は蓋裏や底などの見えない部分にも柄が施されていたり、

昔の人の細部まで行き届いた並々ならぬこだわりが感じられていつも驚かされます。

髪飾りの洗練された美しさもとても興味深いですね。

是非この機会に、お出かけください。(S)


【展示のご紹介】生誕150年記念 板谷波山の陶芸ー麗しき作品と生涯

こんにちは。

ここ数日は冬に戻ったような寒さでしたが、

ようやく穏やかな過ごしやすい季節ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

展覧会のポスターを頂戴しましたので、ご案内させて頂きます。

 

生誕150年記念 板谷波山の陶芸

-麗しき作品と生涯

 

陶芸家 板谷波山は、明治5年(1872)3月3日、茨城県の下館(現・筑西市)に生まれ、昭和28年(1953)には工芸家として初の文化勲章を受章し、昭和29年(1954)には茨城県名誉県民の第一号となりました。

波山は、理想の作品作りのためには一切の妥協を許さないという強い信念により、端正で格調高い作品を数多く手がけました。

その一方で、故郷のまちと人々をこよなく愛し、信頼し、共感しあいながら、生きていくことを大切にした人物でもありました。

このたびの記念展では、波山の選りすぐりの名作を展覧し、波山を生んだ筑西の文化、波山の人となり、故郷の人々との交流などを紹介します。(ポスターより引用)

 

開催期間

2022年4月16日(土)~6月19日(日) ※休館日 毎週月曜日

午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)

入館料

【しもだて美術館・板谷波山記念館】 ※2館共通入館券

一般1,000円/高校生以下無料/団体(10名以上)800円

【廣澤美術館】

一般1,000円/大学生・高校生700円/中学生500円/小学生以下無料

 

波山の生誕地を歩くイベントなども予定されています。(詳細はこちら)

「波山(はざん)」という名前は、故郷の筑波山に因んでいるそうですが、

波山の愛した故郷の地で作品を堪能できるのはとても魅力的ですね。

是非鑑賞にお出かけください。(S)


美術館へのお誘い 鎌倉・吉兆庵美術館 ~初代宮川香山 生誕180年記念~

こんにちは。

だいぶ日も伸びて、鎌倉も日差しの暖かいお散歩日和が続いています。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

鎌倉吉兆庵美術館さんから、展覧会のポスターを頂戴しましたので、

ご案内させて頂きます。

 

近代に横浜を起点として、時代の流行を敏感に取り入れ、西洋を魅了し続けた陶芸家がいました。

京都で代々茶陶を得意としてきた「真葛窯」の陶工 楽長造の四男として生を受けた初代 宮川香山(本名:宮川虎之助 1842-1916)は、幕末から明治という動乱期で経営難を経験し、明治4年には新天地・横浜へ窯を移築させました。

そのころ、安政6年(1859)に門戸を開いたばかりの横浜港で最も需要が高かったのが、生糸や茶、そして陶器でした。

香山は欧米人の嗜好を研究し、花瓶や壷に立体的な装飾を施した焼物を手掛け、開窯わずか5年後に開かれたフィラデルフィア万博での受賞を果たします。

このような斬新な作風で海外の人々を魅了しながらも、その作域はとどまることなく、釉薬研究やアールヌーヴォー調・中国趣味を意識したデザインへと展開します。国内外での博覧会で好評化を納め続け、次第に「マクズウェア」として西洋にその名が広く知れ渡るようになります。そのデザインと色彩は、デンマークのロイヤルコペンハーゲンなどの名窯に影響を与えるほどでした。

しかしながら、彼の技術は、四代まで継承されましたが、昭和20年の横浜大空襲で「真葛焼」は焼失し、その作品の多くは海外へと渡ってしまっていることから、現代では「幻のやきもの」となっています。

今回、吉兆庵美術館では、令和4年2月に生誕180年を迎えた初代宮川香山を記念いたしまして、横浜生まれの真葛焼コレクションをご覧いただきます。

(ポスターより引用)

会場:鎌倉・吉兆庵美術館

開催期間:令和4年3月5日(土)~6月5日(日)

※休館日:3月7日(月)、4月4日(月)、18日(月)、5月2日(月)、16日(月)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催期間を変更する場合がございます。

下記HPよりご確認ください。詳細は、こちらから

https://www.kitchoan.co.jp/museum/

 

日本よりも海外で有名ともいわれる「マクズ」の超絶技巧を

間近で見られるチャンスです。是非この機会にお出かけください。(S)


Art Fair Tokyo 2022出展のお知らせ

こんにちは。

立春を過ぎましたが、鎌倉でもみぞれのような雪が降っています。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、瀧屋美術は3月11日(金)から始まる日本最大級のアートフェア

Art Fair Tokyo 2021 – アートフェア東京2022 に出展いたします。

チケットはオンライン事前予約制となっております。

皆様のご来場をN-047ブースにてお待ちしております。

 

​Art Fair Tokyo 2022

3/11(Fri)-3/13(sun)

Tokyo International Forum Hall E / lobby Gallery

■日時
3月11日(金) 11:00-19:00
3月12日(土) 11:00-19:00
3月13日(日) 11:00-16:00
※開催日時は変更になる場合がございます。

■会場    東京国際フォーラム ホールE / ロビーギャラリー
東京都千代田区丸の内3-5-1 google map

Tel:03-5221-9000(代表)

■弊社ブース N-047

■ご来場   チケット:前売券 4,000円/予約当日券 5,000円(税込)
※事前オンライン予約のみのお取り扱いです。
チケット購入はこちら​​​​​​

 

今年も国内外140軒以上から幅広い時代とジャンルの作品が出展されるそうです。

会場に足を運ばれて、作品を見てまわってみてはいかがでしょうか。

 

またしばらく寒い日が続きそうです、暖かくしてお過ごしください。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。  (S)


【特別展示のお知らせ】雛ーHINAー

こんにちは。

大寒とよばれるように寒さ極まるこの頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、TAKIYA ART MUSEUM特別展示のお知らせです。

2月4日(金)より、『特別展示 雛ーHINAー』を開催いたします。

手の込んだ衣裳を着てお顔立ちもそれぞれに違うお雛様をはじめ、

毎年ご好評いただく首振嵯峨人形や個性豊かな御所人形もご覧いただけます。

 

 

 

この機会に是非TAKIYA ART MUSEUMへお越しください。

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

空気の乾燥も厳しいですので、身体には気を付けてお過ごしください。

最後までお読み頂き誠にありがとうございました。  (S)


美術館へのお誘い 鎌倉・吉兆庵美術館 ~わかると楽しい!吉祥文~

こんにちは。

クリスマスのイルミネーションで鎌倉の町も輝いています。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

鎌倉吉兆庵美術館さんから、展覧会のポスターを頂戴しましたので、ご案内させて頂きます。

わかると楽しい!吉祥文

 

松竹梅、鶴と亀、唐草模様、市松模様ー。

豊かな自然に恵まれたこの国だからこそ生まれた、

縁起の良い取り合わせや文様があります。

古に生まれ、幾世紀もの時が経過した現代でも、

色あせることなく、冠婚葬祭や伝統芸能、神社仏閣など日本の

伝統的な儀式・風習・宗教とも繋がり、私たちの生活に深く根差しています。

また、こうした伝統模様は、時として粋な印象を与える装飾デザインとして、

バッグや小物、衣類においても見ることができます。

生活の至るところで触れる機会のある伝統模様ですが、

今日のように医療技術が発達していない世の中では、

健康や長寿、幸福といった願いも込められていました。

今回は、こうした模様に込められた縁起や名称を探り、

工芸品に込められた作り手の想いに触れていただけましたら幸いです。

(ポスターより引用)

会場:鎌倉・吉兆庵美術館

開催期間:令和3年12月11日(土)~令和4年2月27日(日)

※休館日:12月20日(月)、29日(水)~1月4日(火)、17日(月)、2月7日(月)、21日(月)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催期間を変更する場合がございます。

下記HPよりご確認ください。詳細は、こちらから

https://www.kitchoan.co.jp/museum/

 

 

身に染みるような寒さです、暖かくしてお出かけ下さい。(S)


美術館へのお誘い 鎌倉・吉兆庵美術館 ~コレクションの原点 北大路魯山人展~

こんにちは。

外を歩けば金木犀が香って、季節が変わったのを感じます。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

10月に開館20周年を迎えられる鎌倉吉兆庵美術館さんから、

展覧会のポスターを頂戴しましたので、ご案内させて頂きます。

鎌倉・吉兆庵美術館は、2001年10月に和菓子店の宗家 源 吉兆庵 鎌倉本店

に併設した文化施設として開館いたしました。

和菓子づくりに携わってきた私たちは、この歴史豊かな鎌倉で、

季節折々の文化がご紹介できるようにと、食に関連した工芸品を

コレクションの軸として蒐集して参りました。

この一角を成すのが、北大路魯山人の作品群です。

魯山人は「器は料理の着物」という言葉を遺したように、

料理が映える器作りに専念してきた陶芸家であり、料理人です。

私たちはこの考えに共感し、彼の器に和菓子を載せた画像を、

パンフレットなどの販促物に掲載し、和菓子と器の共鳴を伝えて参りました。

今回の展示では、和菓子や料理、花生けの写真パネルとともに、

魯山人が手掛けてきた器の魅力を感じていただき、

当館開館20周年の記念とさせていただきたいと思います。

(ポスターより引用)

 

会場:鎌倉・吉兆庵美術館

開催期間:令和3年9月18日(土)~令和3年12月5日(日)

※休館日:10月4日(月)、18日(月)、11月1日(月)、15日(月)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催期間を変更する場合がございます。

下記HPよりご確認ください。詳細は、こちらから

https://www.kitchoan.co.jp/museum/

 

上品なお菓子を盛られて、素敵な器もやっとお役目を果たせたような、

美味しそうであり美しくもある充実した雰囲気がとても新鮮です。

秋の深まる頃ですので、朝晩の寒さと感染対策をされてお出かけ下さい。(S)


【特別展示】SAMURAI始まりました ご来館お待ちしております

こんにちは。

春光をいっぱいに、新緑のますますあざやかな今日この頃です。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さてTAKIYA ART MUSEUMにおきまして、昨日4月23日(金)より、

『特別展示 SAMURAI』を開催しております。

甲冑や刀、屏風は一点一点存在感があり、迫力満点の内容となっております。

鎌倉散策のおついでに、是非お立ち寄りください。

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

爽やかなお散歩日和が続いて嬉しい限りです。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。  (S)


【特別展示のお知らせ】4月23日~6月20日 SAMURAI 

こんにちは。

「清明」の節気のとおり、鎌倉でも鳥や植物が生き生きとしています。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

早速ですが4月23日(金)より、TAKIYA ART MUSEUMにおきまして、

『特別展示 SAMURAI』を開催し、甲冑や刀装具を展示致します。

この画像の作品は、江戸明治期の金工界の巨匠、

最高峰の彫金家 加納夏雄の寿星乗鶴図鍔です。

Takiya Art Museumでも毎年展示をしている 加納夏雄

について少しご紹介致します。

 

加納夏雄は7歳の時に事情あって刀剣商の加納治助の養子になってから

12歳の若さで金工家の奥村庄八について、

彫金の初歩技術である魚子打ち(ななこうち)

(この鍔の素地に使われている細密に鏨うちする技法)や、

打ちだしなどを学んだ後、大月派の金工家 池田孝寿の門に入りました。

 

当時、工芸作品の多くが下絵専門の画工に頼むことが慣例の時代でしたが、

東京国立博物館などには、おびただしくされたデッサンの一部が

所蔵されており、刀装の巨匠といわれる長常(ながつね)・光興(みつおき)ら

の作品や、絵画作品としては、応挙の唐美人や呉春の花鳥、

宗達・光琳派の単純化と明快な装飾性のデザインなど、

さまざまなジャンルからその作品の良さを研究したことを

伺い知ることができます。

 

 

本作で主題とされている寿星は、「南極老人星を神格化した道教の神」で、

「天下泰平のときにしか姿を見せない」という信仰が存在するそうです。

よく見ると、気の遠くなるような均一さで鏨打ちされている素地は

温かみがあり、伸びやかに羽ばたく姿は平和な雰囲気を漂わせています。

 

一見親しみを感じさせるデザインに、超絶技巧が

さりげなく使われているところが、「技法そのものは伝統的であるが、

加納夏雄独特の絵画的手法は、空間のあけ方や、刀のリズム感

によって近代味を与えられた」と評される所以なのかもしれません。

 

『特別展示 SAMURAI』は4月23日(金)からです。

じっと観察すると見えてくるかもしれない

刀装の奥深い世界を堪能しに、是非ご来館ください。

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。  (S)


【特別展示のお知らせ】日本の人形 

こんにちは。大寒と呼びますとおり、まさしく寒さ極まっておりますが、

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

早速ですが1月22日(金)より、TAKIYA ART MUSEUMにおきまして、

『特別展示 日本の人形』を開催いたします。

江戸時代の嵯峨人形から、近現代の平田郷陽、鹿児島寿三、

辻村寿三郎先生の作品を展示致します。

毎年ご好評いただく首振嵯峨人形をはじめ、犬筥や、お雛様もご覧いただけます。

鎌倉へお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 

 

 

館内2階スペースでは、人形師、着物デザイン、舞台、映画等の衣裳デザイン、

演出、脚本、アートディレクター等多岐に渡り活躍される

辻村寿三郎先生の作品を多数展示しております。

辻村寿三郎

1933年11月、旧満州、錦州省朝陽に生まれる。少年時代を大陸で過ごし、

終戦の1年前の昭和19年に広島に引き揚げ、広島県三次市で終戦を迎える。

22歳、母の死をきっかけに上京、前進座の河原崎国太郎氏の紹介で

小道具制作の 会社に就職、26歳で独立、幼い頃よりの趣味であった

創作人形を一生の仕事と決意、 1974年NHK総合テレビ「新八犬伝」の

人形美術を担当、一躍注目を浴びる。 その後数々の創作人形の発表、

人形芝居の上演、舞台衣裳のデザインなど、 精力的な活動は人形の世界にとどまらず、

総合的なアーティストとして 各方面より大きな注目を集めている。

 

1975年 第10回モービル児童文化賞受賞

1976年 51年度ゴールデンアロー賞受賞 

      51年度芸術選奨(文部大臣新人賞)受賞

1977年 日本舞台テレビ美術家協会賞受賞

1980年 「海神別荘」昭和55年度芸術祭「優秀賞」受賞

1980年 財団法人民族衣裳文化普及協会「きもの文化賞」受賞

1984年 日本文化デザイン会議賞受賞 

1985年 菊田一夫演劇賞特別賞受賞

1990年 イギリス、ローレンス・オリビエ賞ノミネート 

2014年 三次市 芸術文化栄誉賞

 

それぞれの時代や職人によって異なる可愛らしさや

美しさの表現が見どころのお人形たちです。

この機会に是非TAKIYA ART MUSEUMへお越しください。

 

ヤフオク・ECサイトでの美術品販売も行っております。

※外部サイトへ移動します

 

厳しい寒さも緩やかになってくることを期待したいです。

コロナもまだ予断が許されない状況ですので、ご自愛くださいませ。

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございました。  (S)